top of page


コラム
検索


裏切らない
オールシーズン、どんな肌状態でも活躍してくれる保湿剤です。 どのタイミングでの使用もOKです。泡状で、顔にのせても落ちてこない。(これ重要です)お風呂から出てすぐの取り急ぎの保湿もOK。化粧水とクリームの間の美容液かわりにもなるやつです。万能商品で、みんなにおすすめしたいで...


イネへの防御
スギ花粉が去り、いよいよイネ科のアレルギーが到来しております。 当院では、アレルギーの治療にも力を入れております。最新の目薬、点鼻薬、眼軟膏、保湿剤、飲み薬など数種類をそろえております。是非、ご相談ください。院外処方も可能です。

日常風景
病気がなくても目に潤いを与えましょう。毎日2万回近いまばたきを繰り返しています。 目薬は治療だけではありません。日常風景として定着させましょう。こどもも大人も。


人気のオルソ
オルソケラトロジーのご相談増えています。 オルソケラトロジー希望にて来院の場合は最低1週間常用のコンタクトレンズを中止した上で来院ください。スムーズに適性検査、オルソの発注が可能です。 よろしくお願いいたします。

日焼け止め365日
ゴールデンウィークが近づいてきました。この時期は紫外線量がとても高いです。 春から秋にかけては、ほぼ同程度の紫外線量です。1年中日焼け止めが必要になります。 そのため、少しでもお肌に負担のない、日焼け止めを選択しましょう。...


炎症と乾燥の戦い
炎症と乾燥は因果関係があります。この時期は、アレルギーという炎症のために、目の中も、その為にこすってしまう皮膚も乾燥しています。目の乾燥には、高濃度ヒアルロン酸配合のヒアルロン酸点眼液、皮膚の乾燥対策には、ヒルドイドの泡ローション(ヘパリン類似物質外用泡状スプレー)がお勧め...


怪我にご注意
野球や卓球、バドミントンの球はちょうど目のくぼみの大きさにはまるので、目のけがにつながることが多いです。目の周りの骨の骨折につながることもありますので、直撃したらすぐに眼科を受診しましょう。


いつからメガネ?
子供にはいつからメガネをかけたらいいですか?とよく聞かれます。 眼科的には0.7、一般的な目安は0.5ぐらいですね。とお答えしています。 自分の子供には、0.7ぐらいからメガネをかけさせて、マイオピン点眼(近視進行抑制)を毎晩させています。メガネをかけても、かけなくても、近...


学校検診用紙
学校での眼科検診が始まりました。検診用紙がまだ配布される前でも受診可能です。 その場合はお子様が眼科受診後、検診用紙をご家族がご持参いただきましたら、記入いたします。


3才児検診
3歳未満のお子様、3歳児健診後の眼科検診、いつでも受診可能です。 登園前に受診可能です。8時から受診可能です。 TVを前でみる、片目を閉じていることが多い、顔が傾く、首が傾く、目が寄っているように見える、ご家族に斜視があって心配だ。どのようなお悩みも当院にてご相談ください。...

オルソケラトロジー
就寝中にハードコンタクトをして寝るだけで、日中メガネやコンタクトなしで快適に過ごすことができます。気になる方は是非ご連絡ください。小学生から大人まで可能、年齢制限ありません。スポーツをやる中高生にもおすすめです。自費診療になります。...

赤ちゃんはお母さんが見えてない!?
生まれたての赤ちゃんは、どれぐらい見えているのでしょうか。 赤ちゃんは、0.01程度の視力しか見えてません。しかし、ぼんやりと見えています。 お父さんか、お母さんか、おばあちゃんか実際は区別できていないんです。 特に視力は発達するのは、生後18か月、そして8歳までが視力の勝...


いつ行く?子供の目の健診
子供の目の健診 よくお子様を持つご両親に聞かれます。子供の健診はいつ頃行ったらいいですか? いつでもご両親が気になったときに来てください。 実際、視力検査ができるのは、3歳ごろからです。 しかし、テレビを近くで見る、頭が傾いている、目の位置がおかしい気がする、目をよくこする...


子供の近視進行抑制
子供の近視進行を抑制しよう こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 お子様がいらっしゃる方は、視力低下に頭を悩ませている方が多いのではないでしょうか。 残念ながら、お子様の近視を止める方法はありません。 しかし、近視進行を抑制する治療はあります。...


視力は育つ
見るを育てる 生まれたばかりの赤ちゃんは明暗がわかる程度ですが、生後6ヵ月を過ぎると外界のものが見えるようになってきます。視力は「見る」という自然の訓練を通して徐々に発達し、およそ6-8歳頃までに完成されます。最初から見えるわけではございません。...


近視治療オルソケラトロジー
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 オルソケラトロジーを聞いたことがありますか?あまり聞かれない言葉ですよね。 最近、子供の近視進行抑制治療で有効な方法が 「オルソケラトロジー+マイオピン点眼」という結果がでました。...


めがねはお守り
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。春頃になりますと、小学校で検診が行われ、視力低下が疑われるお子様がたくさん来院されます。軽度の近視ですとめがねを作るか、作らないか。かなり抵抗を示される方もいらっしゃいます。そこで私がよくお話しするのは、めがねは...


子供の近視進行を予防しよう
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 お子様の近視進行をいかに予防していくか。アジア圏は欧米に比較し、子供の近視が多いと言われています。(欧米との教育システムの違いでしょうか。) 近視研究会から、学童の近視進行予防のための7項目の提言が出ております...


COVID19と近視
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。院長うぶかたゆりです。 コロナ禍で緊急事態宣言の下、3月から5月にかけて休校となりました。 世間の目もあってか、なかなか外遊びもできず、家の中でこもることが多いお子様も多かったのではないでしょうか。そのため、誰も責められないのですが、...
bottom of page